1978年 | 東京都に生まれる |
---|---|
2002年 | 東京藝術大学安宅賞 |
2004年 | 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 |
2005年 | 第16回臥龍桜日本画大賞展奨励賞 |
2006年 | 東京藝術大学大学院美術研究科日本画修士課程修了 修了模写 「国宝・源氏物語絵巻」 東京藝術大学買い上げ 修了制作 帝京大学買い上げ |
2007年 | 個展「新人選抜レスポワール展」(銀座スルガ台画廊) 第92回「院展」 初入選(以後毎年) 「国宝・源氏物語絵巻」模写事業 (五島美術館) |
2008年 | 第63回「春の院展」初入選(以後毎年) 「憩いの名園」スケッチ掲載 (東京新聞) 第6回「新樹会」(日本橋三越、栄三越)(~‘12) 第23回「有芽の会」(池袋西武アートフォーラム(~’11) 第17期佐藤国際文化育英財団「奨学生展」(佐藤美術館買上げ) 第16回財団法人守谷育英会美術奨学生 |
2009年 | 「日本画G5展」(彩鳳堂画廊)(~‘10)「ミニアチュールとガラス絵展」(森田画廊)(~’16)
東京藝術大学大学院美術研究科日本画博士後期課程修了 博士号(美術)取得 博士論文「鏡映と空間形成」 東京藝術大学日本画研究室 教育研究助手(’09~’12) |
2010年 | 「YONG ARTAWARD2010 TAIPEI」 第1回「兆の会」(銀座スルガ台画廊)(~‘12) 第1回「参研展」(松坂屋 上野・名古屋)(~’11) |
2011 | 「日本画G6展」(彩鳳堂画廊)(~’18) 「憩いの名園」スケッチ原画展(森田画廊) 「膠の共同研究」事業(東京藝術大学×日本画材研究会) 「有芽の会」法務大臣賞(池袋西武アートフォーラム) 「国宝源氏物語絵巻に挑む‐東京藝術大学現状模写‐」東京藝術大学美術館、徳川美術館 「今日の美術展」東日本大震災復興チャリティーオークション(東京美術倶楽部) 「絹に描く展」(東京藝術大学陳列館、日本橋高島屋) 「第2回参研展」松坂屋 [名古屋、上野] |
2012年 | 「日中美術展‐東洋美術の未来を探る‐日本画と工筆画‐」(東京美術倶楽部)
第28回「初音会」(大丸松坂屋)(~‘14) 第1回「燦の会 日本画展」(松坂屋 上野・名古屋)(~‘13) |
2013年 | 文教大学教育学部美術研究室専任講師(~’17)
第1回「日本画-列-展」(松坂屋 上野・名古屋)(第2回‘15、第3回‘17) 「ベストセレクション美術2013」(東京都美術館) 第1回「無窮の会」(日本橋三越)(~‘18) 「開館25周年記念コレクション形成の物語2」(茨城県近代美術館) 「Imago Mundi」(ベネトン財団コレクション)ベネチア |
2014年 | 「岡倉天心没後100年記念展 天心の思い描いたもの-ぼかしの彼方へ」(茨城近代美術館)
「第2回郷さくら美術館桜花賞展」(郷さくら美術館 東京)奨励賞(第5回‘17 奨励賞) 「百花展」(ギャラリー和田) |
2015年 | 「個展 大久保智睦展」 (彩鳳堂画廊) |
2016年 | 「金魚展」(ギャラリー和田)
「The NEXUS展」(彩鳳堂画廊、伊藤美術店、マエマス画廊) 「奨学生コレクション展~奨学援助事業25年を振り返る」(佐藤美術館) |
2017年 | 「フリカエル・ミニアチュールとガラス絵展-1994~2016ヲフリカエル-」(森田画廊)
「銀座一丁目動物園展」(ギャラリー和田) 「平成29年度企画展 大久保智睦個展-鏡映空間-」(諏訪市美術館) |
2018年 | 「第6回無窮の会」(日本橋三越)
再興第103回院展 奨励賞 |
現在 | 文教大学准教授 日本美術院院友 大学美術教育学会会員 日本基礎造形学会会員 |
大久保智睦 (おおくぼ ともむつ) | Tomomutsu OKUBO