日時:2022年9月20日(火)~26日(月)会期中無休
会場:東京都文京区小石川 無量山・傳通院 書院にて
展示時間:10:00~17:00(最終日~16:00)
特別企画: 9月24日(土)14:00~15:30
傳通院貫主・麻生諦善様と東京藝術大学大学院教授・荒井経先生による
対談「宗教と芸術」の後に出品作家による各自の展示作品についてトーク
日時:2022年9月20日(火)~26日(月)会期中無休
会場:東京都文京区小石川 無量山・傳通院 書院にて
展示時間:10:00~17:00(最終日~16:00)
特別企画: 9月24日(土)14:00~15:30
傳通院貫主・麻生諦善様と東京藝術大学大学院教授・荒井経先生による
対談「宗教と芸術」の後に出品作家による各自の展示作品についてトーク
院展綱領の第一則に 「一切の藝術は無窮を趁ふの姿に他ならず」という一節があります。これは岡倉天心の言葉を横山大観が引用したと言われ、天心の遺志を引き継ぎ、大観が目指した芸術のあるべき姿とは、芸術に終わりはなく限りないものを追求し続けていくことでした。そしてこの志は現代の院展の作家にも引き継がれています。「無窮の會」と名付けた本展では大観の母校、東京藝術大学を巣立ち、常に新しいことを模索しつづけ、さらなる飛躍が期待される院展若手作家の作品を展覧いたします。また本展では「THE BEGINNING OF THE END-オワリノハジマリ-」と題し、無窮の會の集大成として各作家2点の新作を発表いたします。ぜひこの機会に、これからの日本画壇を担う作家が紡ぎ出す世界をご堪能ください。
日本橋三越本店
出品予定作家
大久保智睦 加来万周 鴈野佳世子 川﨑麻央 北澤龍 窪井裕美 水津達大 須藤和之 染谷香理 高宮城延枝 永井健志 並木秀俊 西岡悠妃 野地美樹子 廣瀨貴洋 藤井聡子 松岡歩 松下雅寿 松原亜実 松村公太 松村侑紀 繭山桃子 宮下真理子 山田雄貴 吉田侑加 (五十音順、敬称略)
新作、M10号×1点、F6号×1点を出品しております。
日本画G6展
■3月30日(水)→4月5日(火)〈最終日は午後4時閉場〉
この度、東京藝術大学日本画科を卒業された、次代を担う若手精鋭作家6名による「-日本画- G6展」を開催いたします。
わが国伝統の日本画技法を駆使しつつ、現代ならではの表現や素材を取り入れ、それぞれの作家たちが独自の世界を作品の画面上に繰り広げ、新たな日本画の世界を切り拓いています。
その瑞々しい感性と個性に満ち溢れた、大作から小品までの新作約20点を展観いたします。
ぜひこの機会にご高覧賜りますようご案内申し上げます。
<出品作家>
泉 東臣 / 大久保 智睦 / 大沢 拓也 / 三枝 淳 / 並木 秀俊 / 吉田 潤
(敬称略・五十音順)
耀画廊の作品取扱い作家を対象としたこの『耀の会』展は今回が第一回目であり、今後はこの展示が耀画廊の代表的な展示として、位置づけ続ける所存であります。展示作品が一点ではありますが、作家と画廊が繋がっていることを実感して、互いに切磋琢磨し、素敵な作品を生み出して、美術愛好家の皆さんに感動を与え評価される展示でありたいと願っております。さてこの『耀の会』展-作品取り扱い作家によるーが第一回目となりますので、これに因んで「朝」というお題に基づき、各作家に各自の「朝」を描いて頂くことにいたしました。出品作家の皆様はすでに美術界で評価されている実力作家達です。
小作品の展示ではありますが、見応えのある展示になると期待しております。ご高覧下さいませ。
耀画廊主 富田光明
出品作家
泉 東臣、伊東春香、大久保智睦、大沢拓也、金子朋樹、コール・ノートン、近藤 守、佐藤平八、須藤和之、堤 岳彦、坪田純哉、土井久幸、曵地聡美、本多 翔、松原亜実、桃山朋々、向井大祐、安原成美、山田雄貴 敬称略五十音
2021年9月7日(火)~13日(月) 12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休
出品作家: 荒木恵信 大久保智睦 高島圭史 廣瀬貴洋 松岡歩 宮北千織 山本浩之 藁谷実 (五十音順・敬称略)
出品作品: 6号×1、3号×1を出品します。